果樹・加工・造園 | ![]() |
|
「果樹部」では、落葉果樹の栽培管理や 実習教育を行っています。 「加工部」では、加工実習により ジャムやみそ干し柿などの製造を行なっています。 「造園部」ではセンター内の植栽および圃場内の 樹木管理、苗木等の生産、実習教育を行っています。 ここで栽培された農産物は、 主にセンター内の販売所「緑楽来(みらくる)」で販売しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 二ホンナシ・ブドウ・キウイフルーツ・カキ・クリ・ウメなど関東地方で主要な落葉果樹の 露地栽培と、施設・設備を用いたイチジクの養液栽培、ブドウの屋根掛(簡易被覆)栽培、 二ホンナシの根域制限栽培などを行っています。
![]() センターの3農場である都市環境園芸農場(柏農場)、森林環境園芸農場(沼田農場)、 海浜環境園芸農場(熱川農場)で収穫された果実のみを用いた加工実習により、旬の美味し さと原材料の特性を生かし、安全で安心な各種ジャムを製造しています。また、国産大豆を 用いたみそ加工、柏農場産で大果の富士を用いた干し柿加工なども行なっています。
加工のひとこま 〜ジャム製造過程のワンシーンです
加工機器あれこれ 〜こんな機器を使って、ジャムを作っています
![]() センター内の植栽および圃場内の樹木管理、生垣や竹垣の作製、補修など行っています。 またハウスでは播種、挿し木、株分け等により、樹木苗、ハーブ苗、下草などのポット苗を 生産しています。 樹木の剪定・手入れ、刈り込みなど 〜年間を通してさまざまな樹木の管理を行います
八重桜並木の管理 〜キャンパス内の八重桜並木の管理は学生実習で行っています
樹木苗等栽培ハウス 〜3棟あるハウスでは、現在120種の品目を栽培・生産しています
![]() 日常の教育研究・管理作業の様子はこちら このページに対する問い合わせはこちらまで宜しくお願いいたします。
果樹・加工担当:村田義宏(yoshi-murata@)・桜井直人(acw-sakurai@) 造園担当:本間雄二(yuhonma@) @の後にoffice.chiba-u.jpを付けてください ![]() |