渡辺教授が、Youtube「カーメン君」ガーデンチャンネルに出演し、ジャパンフラワーセレクションや当研究の取り組み等について、紹介しました!非常に分かりやすい内容ですので、是非ともご視聴ください!
YouTube番組(ジャパンフラワーセレクション)
https://www.youtube.com/watch?v=DkjYiBmxTDY
YouTube番組 (研究室の取り組みなど)
https://www.youtube.com/watch?v=J3MhZbE0QNo
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-1
千葉大学環境健康フィールド科学センター
仮設実験研究棟2階
渡辺教授が、Youtube「カーメン君」ガーデンチャンネルに出演し、ジャパンフラワーセレクションや当研究の取り組み等について、紹介しました!非常に分かりやすい内容ですので、是非ともご視聴ください!
YouTube番組(ジャパンフラワーセレクション)
https://www.youtube.com/watch?v=DkjYiBmxTDY
YouTube番組 (研究室の取り組みなど)
https://www.youtube.com/watch?v=J3MhZbE0QNo
一般財団法人日本花普及センターの解散に伴い、2025年4月よりジャパンフラワーセレクション(JFS)の運営(事務局)を当研究室で引き継ぐことになりました。
【ジャパンフラワーセレクションとは】
ジャパンフラワーセレクションは、2006年4月 に始まった日本における統一的な新品種コンテストです。海外の新品種コンテストには、北米を中心とした世界的なオール
アメリカセレクションズ(AAS)、 ヨーロッパを中心としたフロロセレクト(FS)がありますが、ジャパンフラワーセレクションは、日本発の新品種のコンテストとして、約20年にわたり実施されてきました。
ジャパンフラワーセレクションは、国内外の新品種の中から、消費者に推奨できる優れた品種を選んで「消費者の花や緑のあるライフスタイルを質的に向上させる」「新品種の開発・導入の水準を向上させる」「花き産業の発展を図る」を目的に審査が行われてきました。
【ジャパンフラワーセレクション実行協議会の解散と継承】
2025年6月をもって一般財団法人日本花普及センターが解散し、それに伴い運営母体であったジャパンフラワーセレクション実行協議会も本年3月末で解散となりました。2027年の国際園芸博覧会開催を目前にして、このような事業を終了させることは花き業界全体にとっても、消費者にとっても大きな損失でしかないと考え、本事業を当研究室で2027年度末まで継承することを決定しました。
【新たな組織の立ち上げとご支援のお願い】
国際園芸博覧会が開催される2027年中には、ジャパンフラワーセレクションの新たな組織の立ち上げと移行を目指し、業界内外の多くの皆様方のご理解とご支援、ご協力を賜りたくお願い申し上げます。
ジャパンフラワーセレクション事務局・事務局長
千葉大学環境健康フィールド科学センター・センター長(教授)
柏の葉花卉園芸学研究室
渡辺 均
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-1
千葉大学環境健康フィールド科学センター内
柏の葉花卉園芸学研究室
TEL/FAX:04-7137-8172
EMAIL: jfs@jf-selections.net
HP:https://jf-selections.net/
2025年3月16日(日)8:30~Eテレにて放送される「NHK趣味の園芸 ~ グリーンサムへの12か月 ~」に渡辺均教授が出演します!
「趣味の園芸 ~ 乙葉 グリーンサムへの12か月 ~」シリーズの最終回です!今回のテーマは「植物のある暮らし」。植物と長く楽しむためのちょっとしたコツについて、放送されます。
乙葉さんと渡辺教授がゲストで出演するシリーズです!以下に過去のブログ記事を掲載致します当日の放送と合わせて、ぜひご覧ください!
11月24日(日)8:30~Eテレにて放送される「NHK趣味の園芸 ~ グリーンサムへの12か月 ~」に渡辺均教授が出演します!
今回の話題は、冬越し対策。秋まで育ててきた草花を寒さで枯らしてしまうのはもったいない! ちょっとした工夫で冬越しをさせ、翌年も楽しもうというのが目的だそうです!。詳細については、趣味の園芸のテキスト11月号に掲載されているそうです!
センターHPの一時閉鎖に伴い、HPでは周知が出来ておりませんでしたが、乙葉さんと渡辺教授がゲストで出演するシリーズです!以下に過去のブログ記事を掲載致します当日の放送と合わせて、ぜひご覧ください!
詳細はこちら
5月11日(土)10:00~15:00に、柏の葉キャンパス駅構内で、母の日直売会を開催致しました!今年は、これまでの母の日の定番商品に加え、学生自らが交配し、学生の感性で選抜して生まれたペチュニア新品種も「母の日ギフト」として販売!学生さんが丹精こめて育種、栽培した千葉大学オリジナルの鉢花は、お客様の購入後を念頭におき、「育てやすく、長持ちすること」をコンセプトにしました!
普段の実習では、接客などの経験は出来ませんが、今回は自分の言葉で、ご購入後もお客様により満足してもらえるように、栽培法も含め、しっかりと説明してもらいました!得意不得意や適性もありますが、まずは経験することが重要です。この経験を次に活かしてもらいたいですね!
そしてさらに!5月10日(金)11:00~12:00の時間帯に、花ラジちば(NHK-FM(千葉県域)80.7MHz)に当研究室の学生さん(五味さん)が生出演しました! メディア活動も大切な仕事です!貴重な経験になったと思います!
4月1日より配属となった創発プログラム2年生の歓迎会を実施しました!
様子はこちら
一昨年度当研究室の修士課程を修了した舩木さんの研究成果が、Scientia Horticulturaeに掲載されました!(オープンアクセスですので、下記リンクより、どなたでも元論文をご確認頂けます)
論文のタイトル:Exogenous application of gibberellic acid reduces antioxidant capacity of leaves, resulting in increased Tipburn damages in Lisianthus cultivars(和訳:トルコギキョウにおいて、ジベレリン散布は抗酸化能を低下させ、チップバーン被害を増加させる。)
本研究は、「チップバーンはなぜ抽苔期に発生するのか?」に着目して、チップバーンの発生メカニズムを明らかにしようとした研究であり、「抗酸化能(活性酸素)」が、チップバーンの発生に影響を及ぼすことを初めて明らかにしました。
元論文はこちら
日本語での概要記事はこちら
2024年4月1日より、園芸学部創発プログラムの2年生1名が、新たに研究室に加わりました!
2024年4月1日より、渡辺均教授が、千葉大学環境健康フィールド科学センター センター長に就任しました!
新サイトをオープンさせました!